|
 |
|
暑い日が続きますが、このような時期には「熱中症」にかかりやすくなります。
1)熱中症とは
人は、気温が高くなると、血液の分布を変えたり、汗をかいたりして、体温を下げるよう調整します。熱中症とは、暑さのために、体の体温調節がうまくいかなくなり、体の水分や塩分のバランスが崩れて、筋肉のひきつけや失神をひきおこす状態です。
2)熱中症を予防するために心がけること
暑いところで、活動するときには、以下のことに注意しましょう。
・ 暑さをさける
気温が高いときには、なるべく暑さをさけましょう。日陰を選んで歩いたり、日傘、帽子など、日陰をつくるための工夫をしましょう。
・ 服装に注意
服装にも注意しましょう。吸水性、通気性の高い素材を選び、襟をゆるめて通気しましょう。
・ 水分の補給
こまめに水分を補給することも大切です。汗が多く、脱水になっても、すぐにはのどの渇きを感じません。のどが渇く前から、早めの水分補給を心がけましょう。
3)熱中症を疑ったら
熱中症の初期症状として、めまい、失神、こむらがえりなどの症状があります。さらに進むと、頭痛、吐き気、嘔吐や体がぐったりする、力が入らないなどの症状が出てきます。さらに重症になると、意識がもうろうとして、けいれんなどがおこります。
めまい、頭痛、吐き気など、熱中症を疑う症状があれば、すぐに、涼しいところに移動し、体を冷やして、水分補給するようにしましょう。疑わしいときには、早めに医療機関に受診するようにしましょう。
大阪府豊中市 加地内科クリニック
〜胃カメラ(経鼻内視鏡)・大腸内視鏡・肝臓外来・アレルギー外来〜
|  |  | | 大阪府豊中市|胃カメラ(経鼻内視鏡)・大腸内視鏡の加地内科クリニック|待合室 |
|
|
|