|
 |
|
7月7日は、七夕の節句です。桃の節句や端午の節句などとともに五節句の1つです。七夕には、織姫と牽牛が年に一度天の川をこえて逢瀬を楽しんだという織姫伝説が伝えられています。
この日は、願い事を書いた短冊を笹飾りにつるすという風習があります。もともと、裁縫の上達を祈願する日であったのが、江戸時代頃から、習字の上達を祈願して短冊をつるす習慣ができたそうです。
また、農村部ではお盆として祖霊を迎え、収穫した穀物をお供えして先祖に感謝する行事が行なわれたそうです。このような祝いの行事が節句として伝えられてきたのでしょう。
七夕飾りは、前日(6日)に飾り、当日の夜にはずします。どうか願い事が叶いますように・・・(画像提供:「素材屋花子」)
|  | |
|
|
|