|
|
|
|
大腸内視鏡検査(大腸ファイバー)とは? |
|
 |
|
|
|
大腸内視鏡検査(大腸ファイバー)とは、大腸に内視鏡を入れて、大腸ポリープや大腸癌を発見し、治療する方法です。大腸の検査には、大腸内視鏡検査(大腸ファイバー)と、注腸検査があります。注腸検査は、肛門からバリウムを入れてレントゲンを撮る方法ですが、大腸内視鏡検査の方がより詳しい観察ができ、同時に治療もできますのでおすすめします。 |
|
|
|
|
|
大腸内視鏡検査を楽に受けていただくために |
|
 |
|
|
|
大腸内視鏡検査はしんどい、苦しい、痛い、これが一般的な通念です。しかし、そのために、内視鏡を受けなければならないはずの人が、内視鏡を受けないことで、病気の発見が遅れたのを幾度も経験しました。発見されたときには、大腸癌が進行してしまってもう手遅れという事態・・・これだけは避けたいものです。 そこで、わたしたちは、つらい検査を少しでも楽に受けていただくために、ご希望の方には、大腸内視鏡検査の前に鎮静剤を注射してから検査しております。これだと、眠っている間に検査ができるので、痛みがずいぶん楽になります。検査後は、回復室でゆっくり休んでから帰宅していただきます。(お帰りの際は、お車の運転ができませんのでご注意ください。) |
|
|
|
|
|
大腸内視鏡検査の予約と検査手順 |
|
 |
|
|
|
(1)検査予約 |
|
まず、当院にご来院ください。症状や現在の治療内容などをお聞きして、大腸内視鏡を予約いたします。その際、検査の内容や前処置の方法などについてご説明いたします。なお、お電話やインターネットでの予約は受け付けておりませんのでご了承ください。 |
(2)検査前日 |
|
検査前日から、特別なお食事を食べていただきます。また、寝る前に下剤を内服していただきます。 |
(3)検査当日 |
|
朝から、下剤を内服していただきます。午後にご来院いただき、検査を開始します。 |
|
|
|
|
|
|
大腸癌を予防するために |
|
 |
|
|
|
まず、大腸に大腸ポリープができると、その一部は数年のうちに大腸癌になるといわれています。大腸癌が進行して発見されると、大きな手術をして切除しないと治りません。しかし、大腸癌がごく早期のうちに発見されれば、おなかを切らなくても、内視鏡で治療できます。さらに、大腸ポリープのうちに切除できれば、大腸癌が予防できます。 |
|
|
|
|
|
まずは、便潜血反応から |
|
 |
|
|
|
胃腸の症状があっても、いきなり大腸内視鏡検査はつらいとおっしゃる方は、便潜血反応という検査もあります。便潜血反応で、進行大腸癌の85%が検出可能とされています。しかし、万全の方法ではありませんので、不安な方は、大腸内視鏡検査を受けられた方がいいでしょう。 |
|
|
|
|